ブルーレイレコーダー”BDZ-X90”<開梱編>


正直、ブログ書く気分じゃぁないが・・・(笑

ひたすら、ブルーレイレコーダーさわって、遊びまくりたい勉強したいし。


1101kaikon1.jpg

↑こんな箱。重量は10kgと表記されてる。案外重い。

 どうでもいいけど、17台まで上積みできるらしい。。。

 本体のみの重量は・・・

  X90:7.1kg

  L70:6.5kg

  T70:6.4kg

  T50:6.3kg

 X90がダントツ重い。

 X90だけ、高音質設計とかもろもろ他と設計(部品)が違うからだろうね。


1101kaikon2.jpg

↑ジャーン。って、あんまり感動がなさげな、第一印象。。。


1101kaikon3.jpg

↑向かって上側の隙間から出てきたのは、ケーブル類とリモコンのみ。


1101kaikon4.jpg

映像音声ケーブルと、アンテナケーブル(かなり細い;)、電源ケーブル

リモコン、単3乾電池2本・・・。


1101kaikon5.jpg

↑本体の下には、取説やB-CASカード類が。なんとなく、ここまでは、

 ほとんど感動らしいものがない・・・


1101kaikon7.jpg

↑取説は、20ページの簡単操作ガイドと、236ページのものと。

 そして、いよいよ本体の登場だが・・・その前に。


1101kaikon6.jpg

↑本体ラッピングをはずすと、こんどは「かんたん接続ガイド」なんてのが

 出てきた。


さて、いよいよ、外観を眺めてみる。。。


1101kaikon8.jpg

↑正面アクリルパネルは、これくらいテカテカ。

 撮影してる店長野田の姿がくっきり。シャツの柄までわかるほど(笑


1101kaikon9.jpg

↑アクリルパネル開けたところ。。。

 センター、ブルーレイロゴが光ってるが・・・これは、X90のみの仕様。

 他のは光らない。

 すこし見にくいが、右にある操作ボタン類。四角ボタンでラメ塗装が

 ほどこされ、高級感たっぷり。。。これもX90のみの仕様


1101kaikon10.jpg

↑天板もX90のみ、ピアノブラック系の塗装。

 映りこみしてるのは、X90の奥におかれた、KDL-52X5050の画面。


1101kaikon11.jpg

↑左下が、L70。右上がX90の天板。

 店長野田的には、マイブームカラーが、「ピアノブラック」だけに、

 X90のカラーリングが当然お気に入り。


1101kaikon13.jpg

↑アンテナ端子は、入出力ともに、BS系と、地上波系の2系統。

 地上波は、アナログ&デジタル兼用のため、いちいち分配の必要はなし。

 HDMI出力は、D端子との同時出力も可能。

 2wayシアターなら、HDMI分配機を使うのが理想だが、とりあえずは、

 TVはD端子、プロジェクターはHDMIといった使い方でもOK。

 (この場合、出力映像解像度設定にご注意を!)

 そして、デジタル音声出力は、光の他にも、当然のことながら、同軸も搭載。

 同軸搭載はX90のみ。同軸端子はなにげに金メッキ♪


1101kaikon14.jpg

↑金メッキは、デジタル音声同軸端子だけじゃぁないぞ!

 さすがにD端子は違うけど・・・

 またまた、X90だけ・・・D端子だけでなく、コンポーネント端子も搭載。


1101kaikon15.jpg

↑しつこいが・・・前面端子も金メッキ。。。

 i.LINKとUSBが搭載されるのは、X90とL70のみ。

 インシュレーター(振動吸収)として働く「ゴム足」搭載も、

 X90のみ。


こうやってみると、「X90だけのこだわり」がかなり多いことに気づく。


 


ソニースタイル ブルーレイレコーダーはこちら


●おまけ


シアターやオーディオ好きの人には釈迦に説法だろうが。

電源ケーブルの極性について。


100Vのコンセントにもちゃんと極性があるのをご存じだろうか?

要するに、乾電池のように100Vにも+−があるってわけ。

実際の使用上は、別にどっちに接続しても問題ないが、オーディオ

の世界ではそうではない。

X90の取説にもこのことははっきりと書かれている。


1101kaikon16.jpg

↑X90の本体側の▽印と、電源ケーブルの▲印を合わせて

 接続する。


1101kaikon17.jpg

↑自宅の壁コンセントは、よく見ると、こんな風に、片方の

 差し込み口が大きい。実はこっちが、アース(−)

 この大きい方に、X90の付属電源ケーブルの2つの丸い「ポッチ」

 が目印になってるほうを差し込む。

 これで極性が正しい接続になる。

 X90の取説を抜粋すると・・・


「極性を合わせて接続することで、より良い音質で音声を楽しめます。」


ちなみに・・・自宅内の電気工事をした電気屋さんが極性を間違って

配線してたら、元も子もない。。。まぁ、火事になるわけでも、機器が

壊れるわけもないわけだが。

こんなときには、簡単に100Vコンセントの極性をはかるグッズを使う。


 「検電ドライバー」 だ!


1101kaikon18.jpg

↑店長野田のシアター7つ道具のひとつ。

 大昔、ホームセンターで買ったやつ。

 いくらするのかネットで調べてみたら、アマゾンで売ってた(笑

 なんと、368円。。。やすっ。

 シアターのインストーラーが使うグッズにしては、イマイチ

 自慢できなさそうな低価格だが。。。


使い方はいたって、簡単。

マイナスドライバー形になってる先をコンセントにつっこみ、

写真右側の頭の部分の接点を指でさわって、本体LEDが光れば、

それが、ホット(+)。光らなければ、アース(−)ってわけだ。

AV機器好きなら、一つもっておいて損はないかも。